福文ブログ

広報委員が綴る、福大文芸部の徒然なる活動日記。

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
09


執筆に向けて第一歩を踏み出すための一冊

nekomata
こんばんは!
一日がもっと長ければいいのにと本気で願っている猫又です。

ところで今週の金曜日に福大文芸部の部員にとってはある意味恐ろしい活動がやってきますね。
そう。
毎度お馴染み推敲会です(^o^)/
今回は新入生も加わった初めての推敲会になります。

皆さんの作品の進行度はどうでしょうか。
早い人はもうほぼ完成させているのでしょうか?
それとも猫又のようにまだ一文字も書けていないのでしょうか?

……自分で言って悲しくなりました。
まあ、今回は初めて小説を書く人にも、
今まで結構書いてきたけど初心に帰りてえっていう人にもおすすめの本を紹介します!

沖方丁 『[沖方式]ストーリー創作塾』

   ストーリー創作

この本を推したい第一の理由がですね……
難しいこととかごちゃごちゃ書かれていなくて非常に分かりやすい!
という点です。
小説を書く上での技法とかそういうものはあまり書かれていません。
どちらかというと、執筆する以前の作業、「アイデアを形にしていく」という部分に重きが置かれています。

設定の決め方、プロットの書き方……そういったものが沖方氏の実例を元に紹介されています。
その実例も、ここまで載せるか!ってぐらいに大量に載っています。
やっぱりたくさん例があるとこちらも理解しやすいですよね。

まあこの本は、既に自分のやり方が確立してる人は読まなくていいと思います。

しかし!

「なんかアイデアはおぼろげにあるけど、ここからどうしたらいいのか分からない!」
という人や
「どうしよう! 自分、なんか迷走してるわ」
なんて人はぜひ読むといいと思います。

読むとなんだか創作意欲がむくむくと湧いてきます。
あと、最後のコーナー『こんな風に言われたのですが』は、創作に悩んでいる人はぜひぜひ読んでください!
内容は、「感情移入できない」、「意外性がないよ」等々、
小説を書く人ならば一度はぶつかる壁への作者の解答コーナーです。
その解答は、今まで作品を書いてきた人には当たり前のことかもしれません。
でも改めて文字で読むことで、頭の中でもやもやしていたものがすっきり整理されるかもしれませんよ。


今回はここまで!
さて、猫又は推敲会までに無事作品を書き終えることができるのだろうか!?(できないと困る)
ではでは、猫又でした‼


Comments

いつも見てます
文芸部さんのブログいつも見てます
最近、読みごたえのあるブログをありがとうございます
これからも頑張ってください
コメントありがとうございます!
そして、いつも見ていただきありがとうございます!

読みごたえがあるなんて言っていただけて、とても嬉しいです
ネタ切れ等で波はあるかもしれませんが
できるだけ読者が楽しめるようなブログを頑張って書いていくので
これからも福大文芸部のブログをよろしくお願いします!

Leave a Comment


Body

プロフィール

福岡大学文芸部広報委員

Author:福岡大学文芸部広報委員
・手楠太郎:2回生
  ブログ担当。広報長。

・しゆんたろ:2回生
  Twitter&部室担当。

・沖子:2回生
  メーリング担当。

・カラナシ:3回生
  web担当。

・紫乃:3回生
  web担当。

・真綿:3回生
  部室担当。

・神武音 皆違太:3回生
  ブログ担当。

最近の記事+コメント
ブログ内検索
Twitter